特集のバックナンバーはココをクリック
「保名」 (深山桜及兼樹振 みやまのはなとどかぬえだぶり ) 特集NO.6

一月歌舞伎座、夜の部にて「保名」が上演されます。原曲は富本節の流れを汲んだ古いものですが、六代目菊五郎丈と五世延寿太夫が工夫を凝らし、洗練された中にも重みがある清元らしい現在の形になりました。「梅の春」「北州」とともに清元の“許しもの”のうちの一つとされています。また、主人公の阿倍保名は陰陽師・阿倍清明の父と云われています。

恋よ恋 
われ中空に為すな恋
恋風が来ては
袂にかいもつれ
思う中をば吹きわくる
花に嵐の狂いてし 

風音があがり、“ツンツン”の二バチで“恋よ恋”と太夫が語りはじめます。六代目菊五郎丈の演出により、真っ暗な舞台が序々に明るくなります。
出だしの“恋よ恋”の歌は後花園天皇が世阿弥のために作った謡曲「恋の重荷」といわれ、清元ではそれをアレンジして使っています。参考までに、清元の「お夏」という曲も“恋よ恋”という唄い出しです。

心そぞろにいずくとも
道行く人に事問えど
岩せく水と我が胸と
砕けて落る泪には

歌舞伎では“心そぞろに”から"落る泪には”をカットしておりますが、なかなかの名文・節付けです。ぜひ清元の演奏会などでお聞きください。

かたしく袖の片思い

これよりカケリの合方にて、保名が花道より登場します。保名は露芝模様を着衣していますが、歌舞伎では露草模様の着物を着ていると絶世の美男子という約束事があります。
花道より登場し悲しさのあまり、天を仰ぎ呆然と立ち尽くす保名の型になります。

姿もいつか乱れ髪
たがとりあげていう事も
菜種の畑にくるう蝶
翼交わしてうらやまし
野辺のかげろう春草を
素袍袴に踏みしだき
くるいくるいて来たりける

“菜種の畑に狂う蝶”では、かつては低音で語っていた“蝶”のところを、六代目菊五郎丈と清元の研究で、蝶を追う保名の目線に合わせ今のように高音域を使うようになりました。
“翼交わしてうらやましい”では、仲の良い蝶を見るにつけ、恋人の榊の前が亡くなってしまったことを嘆きます。
“野辺のかげろう春草を”では、太夫が謡曲風に語り、また、かげろうのゆらゆらする様を表現するように工夫します。

保名詞 なんじゃ恋人がそこへいた どれ どれどれ エゝまた嘘云うか
わっけも無い事 云うは ヤーイ
アレ あれを今宮の
来山翁が筆ずさみ
土にんぎょうのいろ娘
高嶺の花や折る事も
泣いた顔せず 腹立てず
りんきもせねばおとなしう
アラうつつなの 妹背中
主は忘れて ござんしょう
しかも去年の桜時
うえて初日の初会から
逢うてののちは一日も
便り聞かねば気もすまず
うつらうつらと夜を明かし
昼寝ぬ程に思いつめ
たまに逢う夜の嬉しさに
ささごとやめて語る夜は
何時よりも つい明やすく

保名の台詞“云うわ ヤーイ”のイにかぶせ、“アレあれを今宮の”のアレがオーバーラップして入ります。
ここからの歌詞は、保名の筋からはずれ、芦屋道満には縁遠いものになりますが、それでいて、清元らしい保名の雰囲気にあった節になっています。作曲とアレンジの妙をお楽しみ下さい。

いのう いなさぬ 口説さえ
月夜烏にだまされて
いっそ流して居続けは

保名が「いのう(帰ろう)」というと、榊の前が「いなさぬ(帰らないで)」と願います。当時は“通い婚”だった事が偲ばれます。

日の出る迄もそれなりに
寝ようとすれど 寝られねば
寝ぬを恨みの旅の空

「日の出る迄もそれなりに」から「寝ぬを恨みの旅のそら」までは、保名を演じる役者の振りや扇の速さ・動きに合わせて語るところで、太夫の声量と肺活量がいるところです。大向こうから「たっぷり!」という声が掛かる由縁かもしれませんね。

よさの泊りはどこが泊りぞ
草を敷き寝の肘枕肘まくら
一人り明かすぞ悲しけれ
悲しけれ

すっかり沈んでいた保名が、榊の前の小袖を見つけ、「榊の前がいた」と喜んでいるの気持ちを、三味線方の技量で魅せる聞かせ所となります。保名の心情と同様、ここからガラッと雰囲気が変わった明るい調子になります。

葉越しの葉越しの幕の内
昔恋しき俤や 移り香や

「葉越しの葉越しの幕の内」というこの節だけが、保名の元になった作品、文楽の“芦屋道満”にも共通して出て来ます。この節にアレンジを重ね重ねて、清元の保名が誕生したといえます。

そのおもかげに露ばかり
似た人あらば教えてと
振りの小袖を身に添えて

「面影に」へ「露ばかり」がオーバーラップして重なります。「露ばかり」をタテが独りで語るようにアレンジしたのは五世延寿太夫と言われています。

狂い乱れて伏し沈む。

あれか、これか、と幻を追い、泣き沈む保名の姿で幕となります。

※演出・振り付けによって、内容が違う場合があります。ご了承願います。
【監修】 清元協会理事 清元栄志太夫