清元からのお知らせ
2025年4月3日-4月25日
2025年6月4日-6月26日
過去の出演情報
2025年2月25日

ご挨拶

清元は、江戸時代末期に誕生した三味線音楽・語り物であります。幕末という時代の変貌の中、その題材や曲調を昇華させ、明治維新という武家政治の終焉をも越えて今日の我々に継承されております。
私自身は、その真髄を受け継ぎ、時代につなぐという責任の重さとともに、改めて先人のたどった道程の大きさを思うものであります。
しかしながら、今や日本だけではなく、世界の多くの国において、固有の文化であるその国の伝統音楽が失われつつあります。我々の宝とする清元の存在もその価値は認められても生活の中に見出す事は皆無という状況となっております。
ゆえにこそ今、我々からの働き掛けが必要とされております。これは焦眉の急、私も及ばず乍ら、国内外の多くの方を対象に、清元の魅力をご紹介する取り組みを始めております。
先ずは小さな一歩からではございますが、流儀としての姿勢を皆様に御理解・御賛同賜れますれば嬉しく存じます。
令和七年四月
七世清元延寿太夫
私自身は、その真髄を受け継ぎ、時代につなぐという責任の重さとともに、改めて先人のたどった道程の大きさを思うものであります。
しかしながら、今や日本だけではなく、世界の多くの国において、固有の文化であるその国の伝統音楽が失われつつあります。我々の宝とする清元の存在もその価値は認められても生活の中に見出す事は皆無という状況となっております。
ゆえにこそ今、我々からの働き掛けが必要とされております。これは焦眉の急、私も及ばず乍ら、国内外の多くの方を対象に、清元の魅力をご紹介する取り組みを始めております。
先ずは小さな一歩からではございますが、流儀としての姿勢を皆様に御理解・御賛同賜れますれば嬉しく存じます。
令和七年四月
七世清元延寿太夫
清元の歴史
歌舞伎浄瑠璃「清元節」
清元節(清元)とは、江戸時代後期の1814年(文化11年)に生まれた三味線の伴奏による豊後節系浄瑠璃の一つで、浄瑠璃の諸流派の中では最も新しいものです。
創始者は初世清元延寿太夫(1777~1825)で、初代富本斎宮太夫の…


演奏家一覧
現在準備中です
お稽古場一覧
現在準備中です

役員一覧
<会長>
清元延寿太夫
<副会長>
清元清寿太夫
清元梅寿太夫
<理事>
清元寿美太夫
清元美寿太夫
清元幸寿太夫
清元志寿子太夫
清元美好太夫
清元三之輔
清元吉寿朗
清元志寿朗
清元梅丸
清元紫葉
清元延志寿佳
清元香葉
© 清元協会